源泉所得税をネットバンクで支払う方法とその手続き

源泉所得税は、申告所得税と違って自動引き落としができません。

 

納付書を作成し、銀行まで行って窓口で納めるのが一般的な支払方法です。

 

はっきり言ってめんどくさい。

 

数年前からインターネットバンキングでも支払うことができるようになりました。

 

これからご紹介する支払い方法は、時間の節約をするのにオススメです。

 

この記事を読んでほしい人
  • 事務員がいない会社の社長、個人事業主
  • 銀行に行くのがめんどうな経理の担当者
  • 経理を効率化したいと思っている人

 

源泉所得税はいつ支払う?

会社や個人事業主は、従業員の給与や士業などの報酬を支払った場合に、所得税を天引きする義務を負います。

 

この天引きした所得税のことを源泉所得税と言います。

 

原則、源泉所得税は給料などを支払った月の翌月10日に納税します。

 

ただし、常時勤務する従業員が10人未満の小規模な事業者は、源泉所得税の納期の特例というものを受けることができます。

 

この特例を受けると、毎月の納付が下記のように年2回の納付へと変更されます。

  • 1月から6月までの上半期分:7月10日
  • 7月から12月までの下半期分:翌年1月20日

 

毎月納付書を作成し、金融機関で納付するのは事務的に非効率的です。

 

もしこの特例を受けていない場合は、次の申請書を税務署に提出すると、提出した翌月から受けることができます。

 

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

ネットで納付をするための事前準備

口座開設の時にインターネットバンキングの契約をする

法人でネットバンキングを利用するには、月額の利用料がかかるところが多いです。

 

ネット専業のジャパンネット銀行だと利用料が無料ですのでおススメです。

 

 

店舗のある銀行では、新しく口座を開いただけではインターネットバンキングの利用はできません。

 

最近ではほとんどの金融機関でインターネットバンキングの利用を勧めてくれます。

 

ただし、別途インターネットバンキングの契約をする必要があります。

 

法人の場合だと毎月数千円の手数料がかかりますが、銀行に行かなくてもよくなるメリットを考えると利用すべきです。

 

税金や社会保険などの支払いが、インターネットバンキングを通してできるPay-easy(ペイジー)というサービスを使います。

 

どうしてもインターネットバンキングの契約をしたくない場合は、Pay-easy(ペイジー)が利用できるATMを使って納税することも可能です。

e-Taxの開始届を提出

e-Taxとは、税金の申告や届出書の提出がインターネットでできるようになる国税庁が運営するサービスです。

 

e-Taxを始めるためには届出書の提出が必要で、インターネットで提出することができます。

 

e-Taxの開始届は、こちらのホームページから行えます。

 

届出書を提出すると納税者を識別するための番号が割り振られ、納税するときに使う納税用確認番号などの設定ができます。

e-Taxのソフトを用意する

e-Taxのソフトは国税庁のホームページからダウンロードできます。

 

現在では、ソフトをダウンロードしなくてもInternet Explorerなどのウェブブラウザからもe-Taxを利用すること(一部の機能のみ)ができます。

 

源泉所得税の申告、納付のみの利用でしたらe-TaxソフトWEB版の利用だけで十分です。

 

e-TaxソフトWEB版はこちらのページから利用してください。

 

いまだにWindowsの推奨ブラウザが、Internet Explorer 11なのには驚きですが、Google chromeでも使えます。

 

 

e-Taxソフトでやること

今回はe-TaxソフトWEB版を使って、納税までの流れをみていきます。

 

まずは、利用者識別番号と暗証番号を使ってログイン。

 

 

はじめて利用する時は、利用者情報の登録をしなければいけません。

 

 

e-Taxの開始届を提出したときに入力したような会社や代表者などの情報を入力していきます。

 

 

登録が完了すると、申告・申請・納税がクリックできるようになります。

 

 

申告・申請・納税をクリックし、新規作成から手続きを選択します。

 

今回は、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)を作成します。

 

 

提出先の税務署に間違いがないか確認し、申告書等の作成へと移ります。

 

期間中に支払った給与や報酬などに応じて、チェックを入れていきます。

 

 

次のページでは人数、支給総額、源泉所得税の合計額などを入力。

 

前のページでチェックを入れた部分だけが、入力できるようになっています。

 

今後納付書を送ってもらう必要がない場合は、左下の送付の要否の「否」にチェクを入れましょう。

 

 

入力が終わると、このように紙の納付書と同じ形式で内容を確認することができます。

 

 

最後に受付システムへの送信を行います。

 

通常、申告書などをe-Taxで送るときは電子署名が必要になってきます。

 

源泉所得税の納付書(所得税徴収高計算書)の送信に関しては、電子署名は不要です。

 

税理士の電子証明書やマイナンバーカードなどがなくても手続きが行なえるということです。

 

税理士に依頼しなくても会社側で手続きを完了させることができます。

Pay-easy(ペイジー)を使って納付

e-Taxのメッセージボックスから「納付区分番号通知確認(受信通知)」を選んでください。

 

電子納税のところにPay-easy(ペイジー)を利用するのに必要な情報が書かれています。

 

 

  • 収納機関番号:00200
  • 納付番号:利用者識別番号
  • 確認番号:納税用確認番号
  • 納付区分:その時々で個別の番号が指定される
  • 納付金額:今回支払う源泉所得税の金額の合計額

 

利用者識別番号、納税用確認番号はe-Taxの開始届を提出したときに設定したものです。

 

「インターネットバンキング」のボタンをクリックすると、Pay-easy(ペイジー)を利用する金融機関の選択ができます。

 

利用している金融機関のシステムにログインすると、納税する金額の情報などが画面に表示されます。

 

インターネットバンキングのパスワードを入力し、払込を実行すると納税が完了します。

 

紙の納付書で納付をするときは、金融機関の窓口で控えに押印してもらえます。

 

e-Taxの場合は印鑑を押してもらうことができないので、メッセージボックスに届く受信通知が納税をしたことの証明になります。

 

Pay-easy(ペイジー)の利用方法ついては、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

空閑税理士事務所

国民年金をPay-easy(ペイジー)を利用して支払う方法を紹介しています。国民健康保険などにも応用できるので、この記事…

 

 

まとめ

e-Taxソフトの操作は少し複雑そうですが、慣れると結構簡単です。

 

銀行までわざわざ行き、窓口で順番が来るまで待つのは非効率だと思います。

 

特に社長や事業主自身が支払い業務をしなければならないときは、なおさらネットを使って効率化を目指しましょう。

 

会社でインターネットバンキングを使って納付するほうが、時間を有効に使えるようになります。

 

是非トライしてみてください。