売掛金の仕訳が全てわかる【発生・回収・回収不能について】

売掛金の仕訳は、簡単に見えて代金の回収時だけでも様々なケースが発生します。

 

特に簿記は勉強したけど、実務の経験がそれほどない経理初心者の方はとまどうことが多いかもしれません。

 

簿記の勉強をしたことがない方や、実務の経験があまりない経理初心者の方向けに売掛金の仕訳についてまとめてみました。

 

小規模な会社をベースに記事を作成しました。

 

どう処理をしていいかわからないことがあるときは、ぜひこの記事を読んで疑問点を解決してみてください。

 

売掛金とは

売掛金とは、中小企業の会計に関する指針によると金銭債権の一つと定義づけられています。

 

金銭債権とは、金銭で弁済を受けることができる債権のことを言います。

 

なかなか難しい説明ですよね。

 

簡単に言うと、商品の販売やサービスの提供をしたときの代金を受け取ることができる「権利」が売掛金です。

 

似たものに受取手形がありますね。

 

売掛金は、商品の販売やサービスの提供をしたときに代金をすぐ受け取るとき(現金取引)には発生せず、後でその代金を受け取るときに発生します。

 

この後で代金を受け取る取引を掛取引や信用取引と言ったり、飲食業界などでは「ツケ」と言ったりします。

 

ツケは少し前からZOZOTOWNで「ツケ払い」が始まったので、一般の方にも広まってきている言葉かもしれません。

 

諸説ありますが、毎回現金のやり取りをするよりも月1回などにまとめて支払いを行ったほうが効率がいいからこういった取引が広まったのだと言われています。

 

ちなみに未収入金とはどう違うのか疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、売掛金と未収入金には明確な違いがあります。

 

2つはどちらも後で代金を受け取るときに発生する勘定科目ですが、

  • 売掛金:本業で発生した金銭債権
  • 未収入金:本業以外で発生した金銭債権

という違いがあるので、仕訳をするときに間違えないようにしましょう。

 

では実際に、売掛金が発生したとき、代金を回収したときの仕訳を見ていきましょう。

売掛金が発生したときの仕訳

売掛金は、代金を受け取る権利なので貸借対照表では資産として認識します。

 

商品の販売や、サービスを提供したときに発生するので、相手勘定科目は「売上高」になるのが一般的です。

 

100万円の商品を販売したときの仕訳です。

 

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100万円 売上高 100万円

 

この仕訳を会計ソフトに入力して満足してはいけません。

 

経理をする人間にとって重要なのは、この売掛金が誰相手に発生したか把握することです。

 

何のために把握する必要があるのか?

 

それは、後日この代金がしっかりと振り込まれているか(回収できているか)を確認するのがあなたの仕事の一つだからです。

 

商品を販売、またはサービスを提供し、その代金がきっちりと回収できて一つの取引が完了したと考えます。

 

会計ソフトによりますが、freeeでは「取引先」、弥生会計では「補助科目」といった機能を利用すると、一目で相手ごとに売掛金の残高を把握できるようになっています。

 

摘要に相手の名前を入力するだけでは残高の集計をしてくれないので不十分です。

 

せめて取引の回数や金額が大きい相手にはこういった機能を利用して、売掛金の残高をすぐに把握できるようにしておきましょう。

 

また小さな会社でも最低1ヶ月に1回は、売掛金が適切に回収できているかチェックしてください。

 

意外と世の中にはルーズな会社も多く、決められた期日に代金を支払ってくれないところもあるからです。

 

次は売掛金を回収したときの処理方法です。

売掛金を回収したときの仕訳

こちらも非常にシンプルです。

 

資産である売掛金が減少し、別の資産である現金預金が増える仕訳を入力します。

 

代金の100万円が銀行口座に振り込まれたときの仕訳は、

 

借方 金額 貸方 金額
普通預金 100万円 売掛金 100万円

 

普通預金のところは、当座預金や現金になることもあります。

 

売掛金が回収できなかったときの仕訳は、税務的な判断なども絡んでくるので少し複雑になっています。

売掛金が回収不能になったときの仕訳

会社を経営していると取引先が倒産したり、代金を支払わないまま音信不通になったりすることは普通に起こります。

 

そういった売掛金は、貸倒処理を行うことで損失として計上しなければいけません。

 

100万円の売掛金がある取引先が倒産してしまったとき

 

借方 金額 貸方 金額
貸倒損失 100万円 売掛金 100万円

 

貸倒引当金を引き当てているときは、差額を貸倒損失として計上します。

 

100万円の売掛金がある取引先が倒産してしまったとき(貸倒引当金を10万円計上済み)

 

借方 金額 貸方 金額
貸倒引当金 10万円 売掛金 100万円
貸倒損失 90万円
合計 100万円 合計 100万円

 

この貸倒処理の注意すべきことは、会計上は貸倒損失を計上するのは会社側が任意で決めても良いとされています。

 

ただし、税務上は公平性を保つために貸倒損失を計上できる基準を設けています。

 

こちらは法人税法の規定です。

 

次に掲げるような事実に基づいて切り捨てられた金額は、その事実が生じた事業年度の損金の額に算入されます。

(1) 会社更生法、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律、会社法、民事再生法の規定により切り捨てられた金額
(2) 法令の規定による整理手続によらない債権者集会の協議決定及び行政機関や金融機関などのあっせんによる協議で、合理的な   基準によって切り捨てられた金額
(3) 債務者の債務超過の状態が相当期間継続し、その金銭債権の弁済を受けることができない場合に、その債務者に対して、書面   で明らかにした債務免除額

 

次に掲げる事実が発生した場合には、その債務者に対する売掛債権(貸付金などは含みません。)について、その売掛債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして損金経理をすることができます。

(1) 継続的な取引を行っていた債務者の資産状況、支払能力等が悪化したため、その債務者との取引を停止した場合において、その取  引停止の時と最後の弁済の時などのうち最も遅い時から1年以上経過したとき (ただし、その売掛債権について担保物のある場合は除きます。)なお、不動産取引のように、たまたま取引を行った債務者に対する売掛債権については、この取扱いの適用はありません。
(2) 同一地域の債務者に対する売掛債権の総額が取立費用より少なく、支払を督促しても弁済がない場合

 

ざっくりまとめると

  1. 法的に回収ができないとき
  2. 相手にお金がなくて回収できないことが明確なとき
  3. 相手との取引停止後1年以上経過しているとき(備忘価額1円を控除した残額が貸倒損失になる)

 

この基準にそって貸倒損失を計上していないと、計上した金額は損失として認められません。

 

また、中小企業の会計に関する指針には、「売掛金等の債権が法的に消滅した場合のほか、回収不能な債権がある場合は、その金額を貸倒損失として計上しなければならない。」と書かれています。

 

所得税の規定をご覧になりたい方は国税庁のHPでご確認ください。

 

次にいろんなパターンの売掛金の仕訳について紹介します。

様々な売掛金の仕訳

販売した商品・サービスに対して返金が発生したときの売掛金

販売した商品、サービスに対してあとで返金が発生することがあります。

 

1.売上計上時(100万円)の仕訳

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100万円 売上高 100万円

 

2.代金が振り込まれたとき

借方 金額 貸方 金額
普通預金 100万円 売掛金 100万円

 

3.商品の返品があり、その分を振込で返金したとき(10万円)

借方 金額 貸方 金額
売上高 10万円 普通預金 10万円

 

すでに売掛金の残高は2の時点で0円になっているため、返金したときには売掛金勘定は使いません。

 

代金が振り込まれる前に返品が発生しているときは、次のようになります。

 

借方 金額 貸方 金額
売上高 10万円 売掛金 10万円

 

割引・割り戻しなどの理由による返金のときは売上高ではなく「売上割引」や「売上割戻」といった勘定科目を使います。

売上をクレジットカード払いにしているときの仕訳

飲食店や小売店では、現金での支払がメインですが、最近ではクレジットカード払いなどの決済方法が増えてきています。

 

そういった決済方法を使うと、クレジットカード会社に対する手数料が発生するため売掛金回収時に注意が必要です。

 

1.売上計上時(10万円)の仕訳

借方 金額 貸方 金額
売掛金 10万円 売上高 10万円

 

会社によっては、売掛金ではなくクレジット売掛金などといった独自の勘定科目を設定しているところもあります。

 

2.入金時の仕訳(手数料が5,000円の場合)

借方 金額 貸方 金額
普通預金 9.5万円 売掛金 10万円
支払手数料 0.5万円
合計 10万円 合計 10万円

 

手数料の率はクレジットカード会社によって様々です。

 

通常は、利用しているクレジットカード会社から明細が送られてくるのでそちらを参考にいくら手数料が引かれているのか確認してみてください。

 

ちなみにクレジットカード会社に支払う手数料は、消費税が非課税ですので、消費税の処理も間違えないように。

売掛金が2重に振り込まれたときの仕訳

経理担当者のミスによって、売掛金が2重に振り込まれてしまうことがあります。

 

両方の入金を売掛金の消し込みとして処理をしてはいけませんので、次の仕訳を参考にしてください。

 

1.入金時の仕訳

借方 金額 貸方 金額
普通預金 10万円 売掛金 10万円

 

2.2重に振り込まれた代金の仕訳

借方 金額 貸方 金額
普通預金 10万円 仮受金 10万円

 

仮受金のところはあとでお金を返すことになるので負債の勘定科目を使います。

 

特に決まりはないためわかりやすいものであればなんでも良いでしょう。

売掛金から振込手数料が引かれているとき

代金の支払いは銀行振込になっていることが一般的ですが、会社によっては振込手数料を差し引いて代金を振り込んでくるところがあります。

 

関西の会社に多いそうなのですが、こちらで管理している残高と違った金額が振り込まれてもあわてないように。

 

振込手数料が864円差し引かれたときの仕訳

借方 金額 貸方 金額
普通預金 99,136円 売掛金 100,000円
支払手数料 864円
合計 100,000円 合計 100,000円

 

ちなみにこの支払手数料はクレジットカードのときと違って消費税の課税仕入です。

 

振込手数料を差し引いてほしくないときは、請求書にその旨を記載しておくのがいいでしょう。

まとめ

売掛金の仕訳について解説してきました。

 

売掛金の発生時、回収時、回収が不能になったときと様々なケースが存在することをわかっていただけたかと思います。

 

経理の仕事をしていく上では売掛金の会計処理だけでなく、売掛金の残高チェックも重要です。

 

もし期日になっても回収できていないものがあれば、すぐに相手先に支払いのお願いをしましょう。

 

また貸倒処理をするときは税務的に厳格な基準が存在するため注意が必要です。

 

さらに実務的には返金があったり、2重に振り込まれたり、手数料が引かれていたりと簿記の勉強にはあまり出てこないケースも満載です。

 

難しく考える必要はないので、その状況に応じた適切な処理をしてください。